テクシーリュクスは本当に疲れない革靴なの?半年履いた正直な感想【結果、マジおすすめ】
疲れない、歩きやすさが半端ないと噂の革靴、テクシーリュクスを買ってから半年ほど経ちました。
だいたい週に1回くらいのペースで履いてましたが、今日は半年使ってみた感想をレビューしていきます。
先に感想をまとめてしまうと、こんな感じです。
・靴底のクッション性が高くて、疲れにくかった。 ・軽くて柔らかいので、スーツのときも歩くのが辛くなくなった。 ・ソールのグリップ感高いので、雨の日でも滑りにくい。ストレス減った。 |
うーん、正直、良いところしか思いつかないんですわ。
ところで、疲れない革靴を選ぶにはいくつかポイントがありますが、おおまかに言って次の3つが大事だと思ってます。
▼ 疲れないポイント ▼ ・靴底のクッション性が高いこと ・インソールが足にフィットすること ・サイズや形があっていること |
サイズはご自分にあったサイズを選んでもらうしかないのですが、幅広だったり甲高だったり、その辺は靴によってだいぶ違いますね。
3つのポイントを、テクシーリュクスがどの程度満たしてくれるかもあわせて、正直に感想を書いていきます。
テクシーリュクスはどんな靴か?さらっと紹介
レビューの前に、「テクシーリュクスってなんなん?」という人のために、簡単に説明しておきます。
知ってるよーという人は、この章は読み飛ばしてもらってもOKです。
スニーカーのような履き心地の革靴
テクシーリュクス(texcy luxe)は、アシックスの子会社であるアシックス商事が、開発・販売している、本革ビジネスシューズです。
コンセプトは「革靴なのに、スニーカーのような履き心地」です。
あのアシックスですから。
これだけで、だいたい伝わってきちゃうのがブランド力の凄いところですね。
製品のラインナップは豊富なんですが、共通しているのは「軽い」「柔らかい」「クッション性が高い」です。
そこで企画開発部は「クッション性があるスポーツ系ソールを、スタイリッシュなデザインに搭載してみてはどうか」─そんな発想をもとに〈ソフト・ライト・フレキシブル〉をコンセプトにした革靴の開発をスタートさせた。
引用:お客様が考える 一歩先の履き心地へ。(アシックス商事)
ちょっと『ガイアの夜明け』っぽい香りがします。
好きです、この会社。頭の中には「アズーカダァーーデバーァイーー」とあの不思議な歌詞が流れています、今。
足が痛くなるのにさよならできるかな…
と、半年前の私が期待したのも、分かってくれますでしょうか。
リーズナブルな価格でコスパは高め
とはいっても、1足数万もするようだとなかなか手が出せないです。
私、失敗しな あまりお金ないので。
ですが、私が買ったこのテクシーリュクス TU-7706S は、楽天のセールで実質5,000円くらいでした。

※写真は TU-7706S に革製インソールを追加して、半年ほど履いたときのものです。
今まで履いていた革靴の値段で、これが3足買えちゃう。あまりに安すぎて、逆に買うのをためらったくらいです。
とはいえ、5,000円でもテクシーリュクス。歩きやすいし、疲れない。うん、買ってよかった。
見た目や素材感も悪くないですよね。とりあえず普段使いで試したかったので、十分すぎるくらいです。
ちなみに、もうちょっと高級なラインナップもあります。だいたい1万5千円くらい。
日本の職人が手作りしているモデルもあるみたいなので、「ちょっと安すぎない? 大丈夫?」と思ってしまうくらいのコスパです。
テクシーリュクス工場で「Japan made」というモデルを作ってる動画があったのですが、職人のおじいちゃん、いい仕事してます。
※音が大きめなので注意してください。
テクシーリュクスを半年履いてみた正直な感想
それでは、テクシーリュクスのレビューしていきますー。
疲れない革靴の3つのポイントを冒頭に書きましたが、テクシーリュクスはどれもいい感じに満たしてくれています。グッジョブ。
ただ、他のモデルだと多少違いもあるかもしれない。
とも思うのですが、私が買ったのは一番安いベーシックなやつなので、他のは同じかそれ以上に快適でしょう、きっと。
靴底のクッション性能が高いから疲れにくい
これがほんとに凄くて、「スニーカーのような履き心地」ってのは大げさじゃなかった。
さすが、スニーカーを作ってきた会社です。神です。
E.V.A.樹脂の一体成型ソールを使っているので、他のラバーソールの靴と比べてもクッション性能は段違い。

「触った感じはどの素材に近いかなー」と思って、他のラバーソールの革靴とかスニーカーとか、いろいろ指で押して比べてみたら、
もう、革靴のソールにはありえへん柔らかさです。
今まで、テクシーリュクス以外にも、ラバーソールの革靴は履いたことがあります。
でもやっぱり、硬い地面の上を歩いてる感じはするんですよね(アスファルトは硬いですし)。
テクシーリュクスは、歩くときに地面の硬さが気にならない。というか、足を地面についたときの柔らかい感じが、心地いい。足の底からじわじわ疲れが溜まっていく感じが、他の革靴よりも少ないです。
これは革靴というよりも、スニーカーを履いているときの感触に近いですねー。
まーさすがに、ジョギングシューズほどじゃないですが。
スーツを着ているときは、あんまり歩きたくないなーと思ってたし、走るなんてアリエナイ。
そんな私が、テクシーリュクスを履いているときは、歩くのがストレスにならなくなった。これすごく嬉しいことです。
そのぶん、ソールの耐久性にはちょっと不安がありますが……半年たってもそれほど減っていないので、まあ大丈夫でしょう。
高級革靴のように永く履き続けるというよりは、数年で履き替えるというのが、テクシーリュクスのクッション性能を最大限に生かす使い方ですかねー。
ちなみに、ちょっと高いモデルは、接地部に高耐久ラバーを合わせているので、次はそれを選んでみようかと思ってます。
インソールも柔らかめで足にフィットする
インソールも足にフィットするつくりで、「弾力性のある薄いクッションを敷いた上に足をのせてる」ような感じがします。
今までの革靴は「硬いゴムの上の足をのせてる」と感じてたので、だいぶ違いました。
というか、ビジネスシューズって「硬いゴムの上に足をのせている」感が普通だと思ってました。笑

インソールのかかと側は、すべすべした革になっています。
写真には写ってないですが、つま先の方は滑らないメッシュ生地のような手触り(足ざわり?)です。歩いたときに、靴の中で足が滑らないようにこうなっているのかなー。
そのままでも快適でしたが、私はレザーインソールを足して履いてます。
これは人それぞれの好みなんですが、もう少し滑らかなインソールの方が好きなんです。
この靴に限らず、革靴のときはいつもレザーインソールを合わせてるのですが、簡単にメリット書いておくとこんな感じです。
▼レザーインソールのメリット▼ ・全体的に手触りが滑らかになる ・2mmほどのクッション層があるのでフィット感があがる ・天然皮革+機能性素材での防臭性能がアップ ・インソールも革素材の経年変化が楽しめる |
つま先の方まで滑らか~です。
革素材も、羊とか牛とか豚とかあるのですが、最近は Taccoのレザーインソール (シープスキン)がお気に入りです。
Taccoのレザーインソールを半年使ったときの経年変化は、こんな感じになりますので、ご参考までにどうぞー。
足に馴染みやすい(サイズはちゃんと合わせて)
とにかく、まずは自分の足にあったサイズを選びましょうね。
テクシーリュクスのサイズ感は、とくに大きくもなく小さくもなく、「ちょうど良い」レベルでした。いつもの革靴サイズで選んで問題ないと思います。
ただ、ちょっと不思議なことがありまして。
私はわりと幅広・甲高なのですが、幅3E相当のこの靴が窮屈には感じませんでした。
今まで履いてきた革靴は、幅3Eでも、どこかしら足が痛くなってたんですよね。
うーん、たぶん「素材の革が柔らかいから」なのかなーと。
履いていると、足の形に靴が馴染んでくるのが早い、ような感じはします。
あと、TU-7706S はアッパーのベロ裏の部分がゴア素材になっていて、少し広がるようになっています。
広がるから幅広でも甲高でも、圧迫されにくいのとか。たぶんそのへんです。
※このゴア素材のパーツは、靴のデザインによって違っていて、TU-7706S はスリッポンなのでアッパーがゴア素材になってます。シューレースだとサイドがゴア素材になってたりします。
また、幅のラインナップは4E相当まであります。幅広の靴を探してる人も、選びやすいのは嬉しいですね(デザインは限定されちゃいますが)。
まとめらしきもの
今日は、テクシーリュクスを半年履いてみた感想、良かったと思える部分を書いてきました。
履きやすさという点では、私はすごく満足しているので、疲れにくいビジネスシューズを探している人にはオススメできます。ほんともう、心の底から。
あえてイマイチな点をあげると、デザインの選択肢が少ないってことでしょうか。
ラインナップは多いし、この靴のデザインは私も気に入ってます。ちっとも悪くない。
でも、当たり前ですが、テクシーリュクスを作ってるのはアシックス商事だけです。
アシックス商事が作ってないようなデザインを求めると、それはもう、テクシーリュクス以外の革靴を選ばなくちゃいけない。と、そういうことです。
とはいえ、私はまだ1足しか試してないので、しばらくはテクシーリュクスのお世話になります。
他にも気になってるモデルがあるんですよね。
靴底のグリップ感はこの TU-7706S も高い方ですが、防水仕様のモデルもあったりします。雨の多い季節にも履きやすいし、もっともっとストレス減りそうで期待しちゃう。
他のモデルも試してみたら、またレビューしたいと思います。
というあたりで、それではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません